投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

【石垣島】南の島レンタカー1周記録

イメージ
 石垣島旅行の2日目。 1日目の記録はこちら この日は石垣島を車で時計回りに1周する。 走ったルート、行った場所は以下の通り。 前日から車を借り、空港から中心街まて移動していた為、当日はBのピンからスタート。 B_8:00〜8:10_ファミリーマート石垣八島店(日本最南端のファミマ) ↓ CD_8:30〜9:15_バンナスカイライン ↓ E_9:20〜10:00_石垣島鍾乳洞 ↓ F_10:15〜10:45_ミルミル本舗本店 ↓ G_11:10〜11:40_御神崎 ↓ H_12:20〜13:40_川平湾 ↓ I_14:40〜15:10_平久保崎 ↓ J_16:00_石垣空港 先ず朝一番にファミマへ行く。 朝早くはお店も開いていない為、24時間営業のコンビニの存在は助かる。 日本最南端のファミリーマート でファミチキを食べる。 ファミチキはどこで食べても美味しい。 石垣島の南にあるバンナ岳、を丸っと公園にした 県営バンナ公園 。 この公園は、園内を南北に貫く峠道がある。 バンナスカイライン と呼ばれるこの道路は車で走ることができる。 南の島のジャングルを運転している様であり、日頃東京のゴミゴミした道路を走っている筆者としては、頭文字D気分に浸れて最高である。 道中に展望台があり、駐車場に車を止めて石垣島の景色を眺める。 公園北側にある 南の島の展望台 。 こちらからは島西側の海と北側の山岳地帯を望む。 ここからだと、石垣島の北側は山岳地帯になっていることがよくわかる。 公園南側にある エメラルドの海を見る展望台 。 こちらからは島南側の街、フェリーターミナルとその先の太平洋を望む。 景色としては、こちらからの方が石垣島に来た感は味わえるかもしれない。 日本で7番目の長さを誇る 石垣島鍾乳洞 。 全長3.2km、その内660mを歩いて見学にすることができる。 自然の鍾乳洞をライトアップしているのも特徴的。 虹色に照らされる鍾乳石がこれまた美しいのである。 前日にも食べた ミルミル本舗 。 本店でもジェラートを食べる。 ジェラートの写真は忘れた 海を眺めながらジェラート、晴れた日は外でも食べることができる。 島の西側、断崖絶壁に聳え立つ 御神崎灯台 。 青く美しい海と勇ましい岩肌のコントラスト。自然の力に圧倒される。 西側にあると言うこともあり、ここは夕日で有名な...

【石垣島】南の島のジェラートと石垣牛で幸せになる

イメージ
世間は春の大型連休を前に、石垣島に5泊6日の旅行に行ってきた。 ここ最近はこのブログも放置していたが、今回は色々な所を訪れた為、個人的な記録としてブログ記事に残しておく。 初日は東京から石垣島までのフライト、移動だけでほとんどの時間が過ぎ去る。 石垣島の到着は夕方。 流石は南の島、4月の夕方でも外気温は28℃、着ていたジャケットを脱ぎ去る。 空港では熱帯魚の水槽が出迎えてくれる。 空港にて石垣島の有名店、 ミルミル本舗 のジェラートを食べる。 ミルミル本舗公式HP 食べるのはミルク×ラムレーズン(左)、ミルク×ブルーベリー(右)。 甘く冷たいジェラートが熱を冷ましてくれる。 空港の近くで車を借り、石垣島の中心街まで移動。 日本最南端の国道、国道390号線を走り、空港から中心街までは約30分。 翌日朝からの行動に備え、夕食を食べる。 初日の夕食は石垣島の特産、石垣牛の焼肉。 石垣牛焼肉専門店 、 まる本店 へ行く。 このお店、有名店であり、シーズンを外した為当日は直ぐに入れたが、ハイシーズンは予約必須と思われる。 石垣牛の様々な部位を楽しめるコース。 どの部位も美味しい。 脂が甘く、口の中で消え去っていく。 ああ、これが幸せの時間なのである。 ゆっくりと過ぎていく南の島の時間。 翌日以降の本格観光の記事はまた別途。 2日目の記録はこちら