【白州】白州蒸留所の工場見学ツアー参加記録

7月となり、夏本番でしょうか。 別に夏だからという事は一切関係なく、外出をしてきました。 今回行ったのは、山梨県にあるサントリー白州蒸留所。 ジャパニーズウイスキー白州の生産地、山梨県北杜市にある森の蒸留所。 抽選制の工場見学ツアーに見事当選したので、行ってきました。 白州蒸留所ものづくりツアー 白州の製造、貯蔵を見学し、最後にはテイスティングという最高の内容。 中央線の小淵沢駅から無料のシャトルバスで約10分。 HP上の案内だと20分となっていましたが、当日は半分程の時間でした。 南アルプスの麓、天然水の工場。 受付を済ませて工場内に入ります。 森林公園工場、森の蒸溜所と呼ばれる工場。森の中を歩いていきます。 まずはテイスティングラウンジへ。 白州を様々な飲み方で楽しめたり、原酒を飲めたりします。 因みにここには白州25年というのもありました。 30mlで22,000円という価格を見て流石に頼まなかったですが…。 白州12年原酒飲み比べセットを注文。 ホワイトオーク、スパニッシュオーク、ピートの3種。 写真でもわかる通り色は勿論、香りも味も異なります。 この違いを楽しみます。 工場見学ツアー開始まで時間があったので、少し散策。 ウイスキー博物館でウイスキー、白州の歴史を見て予習。 定刻になり、白州蒸溜所ものづくりツアーがスタート。 白州工場の簡単な説明の後、各工程の現場へ入ります。 仕込。 発酵。 蒸溜。 工程を経るごとに、段々とウイスキーの香りがしてきます。 貯蔵棟、ここには樽熟成をしている原酒がズラリと並びます。 樽によっては度数が70度に達するものもあるのだとか。 もうここはウイスキーの香りが凄いです。この空間にいるだけで酔えます。 と言うか、アルコールが体質的に駄目な人は近づくだけで気分が悪くなるかもしれません。 ある種の瘴気が出ております。 どこまでウイスキー樽があるのか、奥が見えない程です。 ツアーの最後は白州のテイスティング。 ツアー参加者専用スペースに入っていきます。 中は白州のボトルがズラリと並ぶ、この空間で白州のテイスティングです。 白州の原酒、そしてこれらをブレンドした白州をテイスティング。 白州の製造工程を見てきた上で飲む、より美味しく感じられます。 そして、白州の美味しい飲み方として、ハイボール作りのレクチャー。 自分で作った、 森香る白...