投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

ウルル登頂が出来なくなった今だからこそその魅力を語る

イメージ
2019年10月26日 皆さんはこの日がなんの日かご存じだろうか? 正解はタイトルにもあるが、オーストラリアの世界遺産、ウルルの登頂が出来なくなる日。 前日までは気象状態等の条件さえ揃えば、登頂が可能であった。 それでも登山口が開く確率は2割前後、週に1日か2日なのですが…。 とはいえ、それなりの運の持ち主であれば登頂ができた。 それが2019年10月25日を最後に、登山口は永久に閉ざされる事に。 理由は色々あるが、大きいのは宗教的なものである。 そもそもウルルは現地に暮らすアナング族の聖地であり彼ら曰、 「ウルルは登るものじゃねえ!!」 (意訳) との事である。 ウルルは断崖絶壁であり、吹く風もとても強い。 この風というのが、現地ではウルルを守る神風とされ、その神風に飛ばされ過去何人もの死者が出たそう。 聖地で死者が出る、という事をアナング族の人々が非常に痛ましく思い、登山口の永久封鎖に至ったのだとか…。 ここまでウルルが登頂出来なくなった、という事実だけを書いたが現地の魅力は別にウルル登頂だけではない。 筆者もオーストラリア旅行へ行き、ウルル登頂を目指したが、運がなく叶わなかった。 それでも一生に残る、本当に行って良かったと思える場所であった。 ウルルが閉山になってしまった今だからこそウルルを応援したいと思い、その魅力と実際に行く際の注意点を紹介したい。 まずウルルに行きたいという人が最初に訪れるのは エアーズロックリゾート だろう。 ここはウルル=カタジュタ国立公園の周辺ではほぼ唯一の町。 ここは砂漠の荒野の中にポツンとある町、正にリゾートである。 リゾート内にある展望台からウルルを望むこともできる。 リゾート内を歩くだけでも楽しく、様々な施設がある。 アボリジニの文化、ウルルの自然についての博物館。 ラクダに乗ることができるキャメルファーム。 リゾート内は無料のシャトルバスが走っており、移動に関する心配もない。 ただ、中には飲食店が多くはなく、時間によっては混雑する。 勿論食事にありつけない、という事はないが…。

【マンモス展】太古のロマンと技術の進歩を見てきた

イメージ
10月も中頃、最近は寒くなってきました。 これから更に寒くなり冬になるでしょう。 その寒くなり様と言ったら、 「このまま氷河期でも訪れるのではないか?」 と思う程…。 氷河期…氷河期…? 氷河期といえば… マンモス ですね() 寒すぎて思考回路が壊れた筆者。 その壊れた思考回路を使った結果、マンモス展に行け、となり行ってきました。 マンモス展 お台場の日本科学未来館で、2019年11月4日までやっている期間限定の企画展。 ロシアの永久凍土から発掘されたマンモスの冷凍標本を中心に展示。 他にもマンモスと同じ時代、同じ地域に生きた生物の展示も。 マンモス展公式HPはこちら https://www.mammothten.jp/ 入って最初に、 仔ケナガマンモスのディーマ がお出迎え。  肉食獣の餌食にならず、腐敗もせず、ほぼ完全な状態を保っている。 小さいながらも全体像を見ることができる。 こうして全体の形を見ると、マンモスも象と同じ仲間だとよくわかります。 それと同時に、シベリアの大地の凄さも感じますね。 スタートからこんなにも貴重なものが見れる、嫌でも期待が上がります。 続いては チュラプチンスキーのケナガマンモス の全身骨格。 とにかくでかい。 こんな巨躯の持ち主が、過去地球上に存在していたとは…。 昔の人間はマンモスを狩猟していたとは…、驚くばかりである。 他にもマンモスの頭部、下顎、牙etc…。 マンモスと同時代のシベリアの大地に生きたケサイ、ステップバイソンの骨格。 前半は骨格標本が並びます。 前半の骨格標本の展示を過ぎると、次は冷凍標本の展示。 ここからがマンモス展の本番である。 マイナス26℃前後の冷凍庫よりも更に冷たい空間の中で、当時の姿を留めている生物達。 タイムスリップ気分である。 ユキガルバイソン 、特に頭部がしっかりとした形で残っている。

【忍野八海】富士山麓に心の安寧を求めて

イメージ
10月になりましたが、まだ暑い日もあります。 涼しい日も増えてはいますが、まだまだ暑い…。 そして、ここ最近日常が慌ただしく過ぎ去り、心が落ち着かない…。 という事で涼と安寧を求めて忍野八海へ。 冷たい富士の雪解け水が湧く、涼しく静かな地。 先ず最初に向かったのは、忍野八海の直ぐ近くにある さかな公園 。 そのさかな公園の中にあるここ。 富士湧水の里水族館 森の中の水族館 、とも呼ばれ入り口からいい雰囲気です。 その名前にもある通り、富士山からの湧水を使っています。 富士の湧水は冷たいという事で、その冷たい淡水に適した魚を中心に展示。 という事で、こちらは少し珍しい 淡水魚専門の水族館 になります。 ここの魅力の1つは、日本の小川を再現したこの水槽。 水の中からも 、水の上からも魚を見ることができます。 外に出ているので、天気によって見せる顔が変わりそう。 何度来ても面白そうですね。 透明度の高い富士の湧水を使っている為、奥の方の魚までよく見えます。 中には畳に座りながら見れる場所も。 畳に座りながら日本の小川を眺める…、 風情がありますね …。 他にもこの二重回遊水槽も面白い。 回遊水槽を内と外で区切り、小さな魚と大きな魚が一緒に泳いでいるように見えます。 自然界では一緒に泳いでいない魚が同時に見れるのは面白いですね。 森の中の水族館の名の通り、森の中にひっそりと佇んでいる。 それ故に建物の中はそれほど広くはない。 それでも水族館だけでなく、さかな公園全体としても面白い。 水族館の隣には、富士山麓の自然について展示している施設も。 森の学習館 富士山周辺の植生を中心に解説しており、富士山と人間の暮らしを知ることができます。 外を歩けば桂川から引いた水を使った巨大なビオトープ。 これが日本の元風景なのだろうか? 一通りさかな公園を楽しんだら、そこから10分ほど歩く。 次は世界遺産にもなっていて、今回のメインの目的地。 忍野八海 国指定天然記念物、名水百選、世界文化遺産etc…。 数々の称号を欲しいままにする景勝地。 富士山の雪解け水が湧水となって出