ANAインターコンチネンタル石垣リゾート・クラブインターコンチネンタル宿泊記
2025年4月後半、ゴールデンウィークの少し前。
石垣島旅行へ行ってきた。

石垣島旅行へ行ってきた。
5泊6日過ごしたが、内4泊したホテルがこちら。
ハイビスカスのウェルカムドリンクを飲みつつチェックイン。
泊まったのはクラブインターコンチネンタルルーム。
ハイビスカスのウェルカムドリンクを飲みつつチェックイン。
泊まったのはクラブインターコンチネンタルルーム。
白とブラウンを基調としたナチュラルな部屋。
入った瞬間に 優雅なリゾートステイができそうである思わせてくれる部屋である。
洗面台とシャワールーム。
部屋の床は入り口からシャワールーム、ベランダまで吸水性の良い珪藻土系素材。
外で泳いで、濡れた状態で部屋へ戻ってきても心配がない作り。
多少濡れていても、部屋へ戻ってからシャワー浴びてから体を拭ける点はありがたかった。
宿泊した部屋は、8階建ての建物1棟丸々クラブインターコンチネンタル、その4階。
4階でも眺めは上々。周囲に高い建物がないから、遠くまで見渡せる。
4階くらいが眺望も確保しつつ、ホテル施設や外部へのアクセスも楽である。
周辺観光をすることも考えると、無理に最上階へ泊るよりもこれくらいの階がよいかも。
南の島のリゾートホテル。ホテル敷地内にプールがある。
こちらはクラブルーム宿泊者限定のプール。
人も少なく静かである。タイミングを見計らえば、貸切状態で泳ぐこともできる。
プールサイドで太陽の下昼寝をするだけでも幸せである。
各種ドリンクも飲み放題。泳いだ後はカナダドライ、コカ・コーラで乾いた喉を癒す。
コーラはただで飲めるもの、という感覚が染みついてしまい、東京に戻ってきてからコーラって金払わないと飲めないんだなという言葉が出てきた。
クラブラウンジでの食事。
モーニングタイム以外は軽食程度だろう、と思っていたがティータイムもバータイムもしっかりとした量があった。
モーニングタイム以外は軽食程度だろう、と思っていたがティータイムもバータイムもしっかりとした量があった。
モーニングタイム

八重山諸島の御膳、卵料理やスープはオーダー方式。
パンやフルーツはブッフェ方式で自分で取りに行く。
多分もう他のサーターアンダギーは食べれない。
隣のヨーロッパ系カップルも同じの食べてて、きっと誤ったジャパニーズ情報を母国に広めてしまうのだろうと思った。
パンやフルーツはブッフェ方式で自分で取りに行く。
とある日のホットスイーツとして出てきたサーターアンダギー
このサーターアンダギーがとにかく美味しかった。
所謂B級グルメだろうと思い頼んだらこれが出てきて、自分の浅はかな考えを破壊された。多分もう他のサーターアンダギーは食べれない。
隣のヨーロッパ系カップルも同じの食べてて、きっと誤ったジャパニーズ情報を母国に広めてしまうのだろうと思った。
「ジャパンのイシガキにはサーターアンダギーって最高にデリシャスな食べ物があってな!」
私が何も知らない海外旅行客だったら間違いなくやる。それくらいには美味しかった。ティータイム
セイボリーをいただきながら、南の島の青空を眺めながらのティータイム。とある日のバータイムメニュー。
八重山の海、南国をイメージしたカクテル。
お酒が美味しく自然と食事も進む。
クラブラウンジ以外にも、その他のホテル内のレストランでも食事をする。
鉄板焼於茂登
石垣牛、美崎牛はじめとした石垣グルメを鉄板焼で楽しむ。
ここを訪れた時は、石垣牛は別で焼肉を食べていたため、美崎牛のステーキを食べる。
ここを訪れた時は、石垣牛は別で焼肉を食べていたため、美崎牛のステーキを食べる。
フランベされるお肉、最高ですね。
プロに目の前で焼いてもらう料理、舌だけでなく目でも楽しめる空間。
美崎牛は石垣牛の甘さはそのままに、お肉としての噛み応えがある。
それでも固く嚙み切れないということはない。
口の中で、石垣牛は溶けるという表現になるが、美崎牛は解けるような感覚である。
プロに目の前で焼いてもらう料理、舌だけでなく目でも楽しめる空間。
美崎牛は石垣牛の甘さはそのままに、お肉としての噛み応えがある。
それでも固く嚙み切れないということはない。
口の中で、石垣牛は溶けるという表現になるが、美崎牛は解けるような感覚である。
トロピックス ラウンジ&バー
空港でも広告が出ているバー。
八重山諸島の素材を用いたカクテル。暑くなった体の熱を冷ましてくれる。
静かで暗い空間で雰囲気もよい。時間がゆっくりと流れていく。
プールとか海とか意外だと、ここが1番リゾート感が強いまであった。
ジェラートの世界チャンピオンが監修したというジェラート。
写真のフレーバーはクリームイエロー(バナナ)とマゼンタ(ドラゴンフルーツ)。
フレーバーを色で表現しているお洒落店である。
ここのジェラートは、フレーバーに使用しているフルーツの味がダイレクトに伝わる。
口に入れると直ぐに溶けてしまうフルーツを食べているような心地。
筆者が滞在中に訪れたレストランや施設の紹介はこれくらいで。
他にもレストランや真栄里ビーチも行ったが、載せられる写真がなかった。
ホテルとしては、大変素晴らしいリゾートステイを提供してくれました。
建物も新しく綺麗で、過ごしやすかったです。
口コミを見ると、絶賛派と高い料金の割にサービス悪い派に二分される感はありますが、個人的には絶賛派。
ただあくまで、筆者はGW前という繁忙期を避けており宿泊客もまばら。
それ故にゆったりと過ごせましたが、ラウンジの席数が部屋数に対して少ない感はあった。
ホテルがどれだけの稼働率を目指しているかは分かりませんが、繁忙期は待たされそうだとは思う。
そういう意味では、料金の割にサービスが悪いと言いたくなる可能性もあるとは感じた。
まあ、クラブラウンジでの食事もよいのだが、ある程度の期間過ごすとなるとホテル内の他のレストランや街で食事をしないと飽きそうである。
筆者はクラブラウンジに入り浸るような使い方をしなかったが、そういう使い方だと高い割に、とはなるかもしれない。
石垣島や八重山諸島だと、今回のインターコンチネンタル以外にはフサキ、小浜島のはいむるぶし(当時は改装閉館中)あたりがよく名前が出るホテル。
筆者は八重山諸島初訪問で他のホテルの評価は分かりませんが、口コミを見ると、ホテル内だけで完結するリゾートステイならフサキやはいむるぶしの方が良さそうではある。
インターコンチネンタルは街へのアクセスもよい為、八重山諸島観光も楽しみつつ、リゾートステイも堪能したいという我儘さん向けのホテルかなと思う。
ただ、そうするとホテルの設備を使い倒せないので、高いなとは言いたくなる。
まあ、色々言いはしましたが、総じて良いホテルで、素敵な時間を過ごせました。
石垣島、八重山諸島への旅、東京からだとそう簡単には行けないが、いつの日かまた訪れたいものである。
もしよろしければ各日の旅行記も見ていただければ幸いです。
コメント
コメントを投稿